top of page

幼児期の臨床的特性

幼児期(およそ1歳から3歳)は、身体的にも、情緒的にも、そして認知的にも発達が急激に進む時期です。でもその分子供に対する悩みも多様になっていきます。主な悩みは以下で紹介します。

cheerful-siblings-enjoying-carefree-moment-verdant-outdoors.jpg

1.愛着形成の問題 (Attachment Issues)

 

子どもは主要な養育者との関係を通じて、世界や他者に対する信頼や不安を学びます。この経験が成長過程での行動パターンや情緒発達に重要な影響を与えます。これが愛着パターンになります。安定した愛着を形成できない場合、過度の不安、分離不安、または社会的な相互作用において困難を感じることがあります。不安定な愛着は、後に情緒的および行動の問題に関連することがあります。

 

[A] 愛着の種類

愛着のタイプは主に安定した愛着と不安定な愛着に分類されます。

不安定な愛着はさらに不安-抵抗型愛着、不安-回避型愛着、および混乱型愛着に分けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1) 安定した愛着 (Secure Attachment)

​  特徴: 子どもが養育者と安定的で信頼できる関係を形成している場合です。子どもは養育者が離れても戻ってきたときに喜んで迎え入れ、ストレスを感じても養育者との交流を通じて安心を得ます。

  影響: 安定した愛着を形成した子どもは、社会的な適応力が高く、情緒的にも安定しており、他者との関係で信頼感を持つ傾向が強いです。

2) 不安定な愛着 (Insecure Attachment)

不安定な愛着は、養育者との関係が安定していないか、一貫性がない場合に生じます。

 

1. 不安-抵抗型愛着 (Anxious-Ambivalent Attachment)

  • 特徴: 子どもは養育者が離れると過度に不安を感じ、戻ってきても簡単に落ち着きません。非常に依存的でありながら、養育者に対して怒りや抵抗を示すこともあります。

  • 影響: このような子どもは、他者との関係で過度に執着したり、不安を感じやすい傾向があります。成人した際にも、他者からの愛や関心を失うことを恐れることが多いです。

 

2. 不安-回避型愛着 (Anxious-Avoidant Attachment)

  • 特徴: 子どもは養育者が離れたり戻ってきたりすることに対してあまり反応を示さず、1人でいる状況でストレスをほとんど表しません。養育者に依存するよりも、独立して行動しようとします。

  • 影響: このような子どもは感情を抑え、他者との情緒的な交流を避ける傾向があり、成人した際にも感情的に距離を置くパターンを見せることがあります。

 

3. 混乱型愛着 (Disorganized Attachment)

  • 特徴: 子どもは養育者の行動に混乱し、一貫性のない反応を示します。例えば、養育者が戻ってくると、子どもは養育者に近づきながらも怖がったり、動けなくなることがあります。

  • 影響: このような子どもは、養育者が時には脅威的だったり予測不可能な行動を取る経験をしている可能性があります。成人になった際にも自分自身や他者について混乱し、信頼関係を築くのが難しくなることがあります。

[B] 愛着問題の原因

愛着の形成にはさまざまな要因が影響します。

  • 養育者の反応性: 子どもが必要としているときに即座かつ一貫して対応する養育者は、子どもに安心感を与えます。反対に、養育者が一貫性がなく無関心な態度を示すと、不安定な愛着が形成される可能性が高まります。

  • 養育者の情緒状態: 養育者がうつ状態、ストレス、または情緒的に不安定である場合、子どもに適切な情緒的支援を提供できないことがあります。

  • 家庭環境: 家庭内の争い、不安定な環境、または家庭内暴力などの否定的な要素は、子どもの愛着形成に悪影響を与える可能性があります。

  • 子どもの気質: ある子どもは生まれつき不安や敏感であり、それが愛着形成に困難をもたらす場合があります。

 

 

[C] 心理カウンセリングや治療

  • 不安定な愛着が深刻に現れる場合や、子どもがストレスや不安症状を持続的に経験している場合、専門家のカウンセリングを受けることで子どもと養育者の関係を改善することができます。

  • Mystoy心理カウンセリングではオンラインでのカウンセリングになるので、カウンセラーが子供と遊びながら信頼を築く遊戯療法は行えませんが、ある程度意思疎通が可能な場合は親子カウンセリングも可能です。

parent-with-baby-beach-sunset.jpg
little-girl-covering-her-face.jpg
family-home.jpg
child-doing-therapy-session-with-psychologist.jpg

2.発達の遅れ (Developmental Delays)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①言語発達の遅れ: 幼児期において、言語能力の発達が遅れることがあります。同年代の子どもに比べて話す速度が遅い、または言葉をうまく使えない場合があります。

 

②運動発達の遅れ: 歩行や身体活動の発達が期待より遅い場合、運動発達の遅れの可能性が考えられます。

 

③感覚処理の問題 (Sensory Processing Issues)

 感覚過敏または鈍感: 一部の幼児は、音や光、触覚などに対して過度に敏感に反応したり、逆にほとんど反応しない場合があります。これは感覚処理障害(SPD: Sensory Processing Disorder)の初期兆候である可能性があります。

 

3.自閉スペクトラム症(ASD)の初期兆候

 

①社会的相互作用の困難: 目を合わせることを避けたり、他者との相互作用に関心を示さないことが、自閉スペクトラム症の初期兆候である可能性があります。

②反復的な行動: 手を振る、物を並べるなどの反復的な動作や、特定の物に強い執着を示す場合があります。

③言語的なコミュニケーションの問題: 話し始めが遅かったり、異常な抑揚や声のトーンで話すことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.情緒および行動の問題 (Emotional and Behavioral Issues)

 

①過活動および衝動性: 非常に活発であったり、自己抑制ができない行動は、ADHDの初期兆候である可能性があります。

②孤立的または回避的な行動: 他者との相互作用を避けたり、新しい状況に適応できないことは、情緒的な問題の兆候である可能性があります。

③不安および恐怖 (Anxiety and Fears)

④分離不安: 両親や主要な養育者から離れる際に過度な不安や恐怖を示すのが代表的な症状です。これは発達的には一般的なものですが、症状が重い場合は臨床的な対応が必要となることがあります。

 

5.摂食の問題 (Feeding Issues)

 

偏食または食欲不振: 特定の食品に対して過度に敏感に反応したり、食べることを拒否する場合があり、これは幼児期摂食障害(Feeding Disorder)の一形態である可能性があります。

 

6.睡眠の問題 (Sleep Disorders)

不眠症: 寝付きにくかったり、夜中に何度も目を覚ます症状が続く場合、幼児期の睡眠障害の兆候と見なすことができます。

 

 

 

7.情緒調整の問題 (Emotional Regulation Issues)

頻繁に癇癪を起こす、または感情をコントロールできない場合: これは情緒調整能力の発達が未熟であることを示しており、深刻な場合は行動障害に発展する可能性があります。

これらの特徴は幼児の発達過程でよく見られるものですが、症状が深刻であったり長期間続く場合は、専門家による介入、カウンセリングが必要となることがあります。

young-girl-with-letters-flowing-from-her-mouth-symbolizing-language-communication-artistic
little-online-student-playing-with-toys.jpg
pikaso_edit (7).png
cute-blonde-girl-covering-her-face.jpg
little-girl-doesn-t-want-eat-vegetables.jpg
cute-girl-sleeping-bed-home.jpg
bottom of page